こんにちは、すずきです。
「スマホで物件探してる人が9割もいるって、ほんまに?」
って思いませんか?
実は、私のYouTubeチャンネルでアンケート取ったら、びっくりする結果が出たんです。
回答者の約9割が、物件情報をスマホで見てる
これ、めちゃ大事な話なんです。
なぜかって?
多くの不動産会社さん、スーモへの物件入力はパソコンでやってますよね。
でも、お客さんはスマホで見てるんです。
このギャップが、反響が取れない大きな原因になってるんです。
スマホで物件探しが当たり前になった理由
お客さんの物件探しは「すきま時間」
今のお客さんの物件探しって、こんな感じです。
- 電車の中でスーモチェック
- 料理の合間にアットホーム
- 寝る前にホームズ

「パソコンの前に座ってじっくり物件探し」なんて、もう昔の話です。食べログと一緒で、物件探しもスマホが当たり前になりました



そうか!わたし、パソコンの大画面で完璧に作り込んでたけど、スマホで見たらごちゃごちゃしてるかも。。。
そうなんです。パソコンで見て「完璧!」と思っても、スマホの小さい画面では文字だらけで読む気なくなるんです。
今すぐできる!スマホ対応3つのポイント
ざっくりとですが、こんな感じです。
①物件入力したら、必ずスマホで確認
パソコンで物件情報入力したら、自分のスマホで見てください。
文字が多すぎないか? 読みやすいか? 写真はちゃんと見えるか?
②スーモアプリを使う



「スーモアプリ」って知ってますか?実は営業マンでも知らない人が多いんです。
お客さんと同じ環境で物件の見え方をチェックできます。
アプリで見ると、パソコンとは全然違うことがわかります。
③文字量を大幅に減らす



でも、物件の魅力を全部伝えたいから、つい長文になってまうねん
気持ちはわかります。でも、スマホでは逆効果です。
パソコンで10行の文章→スマホでは3行に 詳しい説明は問い合わせ後に 要点だけシンプルに
反響が3倍になる!物件情報の見せ方
最初の写真とキャッチコピーで9割決まる



これだけ覚えてください
お客さんがクリックするかどうかは、最初の写真とメインキャッチコピーで決まります。
外観写真は青空バックの鮮明なものを キャッチコピーは具体的なメリットを
例えば、こんな感じです。
❌「駅近!日当たり良好!」(ありきたり)
⭕「ベビーカーも余裕で置ける玄関収納」(具体的)
⭕「靴10足入る大容量シューズボックス」(数字入り)
ターゲットの悩みにフォーカス



でも、どんなキャッチコピーがいいかわからへん。。。
むずかしく考えずに、お客さんの具体的な悩みを解決する言葉を使えばいいんです。
子育て世帯なら→「ベビーカー置き場」「子供の自転車収納」 単身者なら→「宅配ボックスで再配達ゼロ」 ペット可なら→「ペット用シャワー完備」



一般的な「駅近」より、お客さんが「これ、私のことや!」と思える言葉の方が響きます
仲介手数料はシンプルに伝える
仲介手数料の説明、長々と書いてませんか?
❌「仲介手数料は物件価格の3%+6万円+消費税ですが、弊社では。。。」
⭕「仲介手数料0円」
⭕「180万円お得になります」



スーモの役割は「問い合わせをもらうこと」です。詳しい説明は、問い合わせ後でOKです
動画で差をつける!競合に勝つ方法
全物件で動画を撮っておく(これ、めちゃ大事)
ヒガシノさん 「動画って、プロに頼まなあかんの?お金かかるやろ?」



動画って、プロに頼まなあかんの?お金かかるやろ?
いえいえ、スマホで十分です。
むしろ、プロっぽすぎない方が親近感が出ます。
動画の使い方(わざわざ感を演出)
お客さんがすぐ会えない時、こんな風に送ります。
「たまたま近くに来たので、物件の動画撮ってみました!」



この「わざわざ感」が、お客さんの心を動かします。「この営業マンは特別や」と思ってもらえます
動画編集のコツ
1.25倍速か1.5倍速にする(若い人は倍速視聴に慣れてる) 編集は最小限に(リアルさが大事) 全部見せない(雰囲気だけ伝える)



夏やけど、動画撮る時の服装はどうしたらいいん?



ポロシャツがベストです。襟にボタンがあるタイプで、ネイビーかブラックがおすすめ。清潔感があって、堅すぎず、カジュアルすぎません
お客さんとのやり取りもスマホ最適化
反響後の初動が成約率を左右する
JDSなどからの反響対応の流れ
- まず電話
- すぐ案内できない→LINE交換
- LINEで会社URL送信



LINEなら、お客さんも気軽に質問してくれます。電話だけだと忘れられちゃいます
スーモ経由のお客さんへの対応
スーモ経由のお客さんは、まず物件に興味があるんです。
- 物件の魅力を伝える
- お客さんのニーズを聞く
- 最後に費用メリットを伝える
この順番、めちゃ大事です。
案内まで期間が空く時の対処法
すぐ案内の場合→動画不要 1週間後の案内→動画を送って関心キープ
「たまたま近くまで来たので」という自然な理由づけがポイントです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
約9割のお客さんがスマホで物件探ししてる今、パソコン目線の物件情報作りは時代遅れです。
明日から始められること
- スーモアプリをダウンロード
- 自分が入力した物件をスマホで確認
- 文字量を半分に減らす
- 全物件の動画を撮る
- LINEでフォローアップ
これだけで、反響率は確実に上がります。



でも、これらを一人で全部やるのは大変ですよね。最新の情報をキャッチアップし続けるのも難しい。。。
そこでおすすめしたいのが、オンラインコミュニティ「隣の芝生が青すぎる」です。
「隣の芝生が青すぎる」で学べること
- スマホ最適化の最新テクニック
- 実際に反響が増えた成功事例
- 月2〜3回のオンライン勉強会
- 月3〜4回のグループミーティング
- 1対1の個別相談
月額99,900円
「高い!」と思うかもしれません。
でも、月1件でも成約増えたら回収できます。
何より、競合が知らない最新手法を身につけられる価値は計り知れません。
今なら5日間無料体験できます。
無料期間内に退会すれば費用ゼロです。
ただし、募集は毎月1〜3日だけです。
反響率上げたい、成約率上げたい、そう思った今がチャンスです。
詳細はこちら:https://yoor.jp/door/shibafu



スマホ時代の不動産営業、一緒に勝ち組になりましょう